
私が運営している青緑好きのコミュニティ「青緑愛好連盟」で何かオリジナルのグッズを作りたい!
そこで、先日、オリジナルグッズ案の一つとして缶バッジを作ってみました。
実はこれ、私の手作りなんです。
オリジナルの缶バッジを作ろうとすると外注するのが一般的ですが、1デザインにつき100個からだったりするのでなかなか踏み切れないもの。そんなにたくさん作って、もし依頼したデザインが見切れていたり、イメージしていた色と違っていたりしたら目も当てられません。作る側としては、試しに1個作って完成形を確かめたいですよね。
そこで、今回紹介するのは1個だけ作る方法について!
結論から言えば、手作りすることでそんな問題は解決します。とはいえ、作るためには専用の道具や材料を用意しなくてはなりません。

例えば、こんな缶バッジメーカーとか。でも、こんなのわざわざ買えないですよね。

そこで利用したいのが、このレンタルアトリエ「クリエイトベースカナヤマ(以下cre8)」。
レーザーカッターや3Dプリンターのような最新のものづくり設備が借り放題という素晴らしい場所で、私も頻繁に利用させてもらっています。
このcre8は、先述の缶バッジメーカーなどの缶バッジ作りに必要な設備も完備!
では、どのような設備を利用すれば缶バッジを作ることができるのか、順を追って説明しましょう。
1.まずはデザインを作る!

まずは、これから作る缶バッジのデザインを作成!
cre8にはIllustratorがインストールされたパソコンが設置されており、誰でも使えるようになっています。缶バッジ用のテンプレートデータも入っているので、そのデータを元にデザインを作成。その場で1から作ることもできますし、画像データなどを入れたUSBメモリを持参すれば、そのデータを基に作ることも可能です。
2.デザインを印刷する!

デザインができたら印刷!
cre8にでは性能の良いレーザープリンターを借りたり、高品質で様々な質感の紙をその場で購入することができます。しっかり活用して、缶バッジ映えする印刷をしましょう。
3.カッティングプロッターで綺麗にカット!

印刷できたら、次は正確にカット!
フリーハンドで切っても良いのですが、曲線を綺麗に切るのはなかなか大変。そこでお勧めしたいのがカッティングプロッターです。これは、簡単に言うと紙を指定した通りに切ってくれるという便利な機械。レーザー加工機ほど大げさでなく、かつ便利で手軽!
カッティングプロッターはcre8に常設されている設備で、無料で借りることができます。ぜひ利用しましょう!
私は今回初めて利用したのですが、これが本当に手軽で便利。あまりに感動したので、動画も撮ってきました。
今回は単純な円形ですが、データさえ作ってしまえば複雑な切り絵もできてしまう優れもの。cre8を利用するならぜひ使いこなしておきたい設備ですね。工作が捗ります!

これで切り抜き完了。いよいよ組み立てにかかります。
4.缶バッジメーカーで組み立て!

必要な材料は、カッティングプロッターで切り抜いた材料も含めて4つ。
①缶バッジのパーツ(表)
②缶バッジのパーツ(裏)
③缶バッジコーティング用のシート
④好みのデザインシート
①から③までは、その場で購入することが可能です。

この1setに、①から③までが揃っています。
では、組み立ての手順を順を追って説明します。

冒頭でもお見せ缶バッジメーカー。これを使い、用意した材料を組み合わせていきます。

まずは手前に①→④→③の順に乗せます。

乗せたら回転させて

プレス!

手前に来たスタンドに②を乗せ、

また回転

そしてプレス!

これで全てのパーツが組み合わさりました。缶バッジの完成です。組み立て自体はとても簡単。

これを繰り返し、青緑愛好連盟の缶バッジの数々の完成です!
以上、cre8の設備を使ったオリジナルの缶バッジ作りについてでした。
缶バッジ作りは、設備さえ整っていればとても簡単!是非、cre8で思い思いのデザインで缶バッジを作ってみてください。
ちなみに、cre8は名古屋にしかないので、今回の方法は名古屋在住の方にしか活用できません。しかし、cre8のようなレンタルアトリエは全国に数多く存在します。あなたのお住まいが名古屋でなくても、作りたい!という想いがあるなら、是非一度調べてみてください。お住いの地域でぴったりのアトリエが見つかるかもしれませんよ。